元美容師が教える美容院と髪のこと

元美容師が美容院と美容師、髪の毛のことを紹介するブログです。

元美容師が教える髪の毛を柔らかくする方法と髪型

f:id:rerereflow:20151029140736j:plain

髪の毛が硬いとアレンジがしづらいですよね。

硬い髪の毛をどうにか柔らかくできないものか?
または柔らかく見せる方法はないのか?
髪の毛の硬い方の悩みは尽きないものです。
何故髪の毛は硬いのか、硬い髪の毛はどうしようもないのか?
硬い髪の毛に合う髪型を知りたい。
などの疑問を解決していきましょう。

 髪の毛が硬い理由

何故髪の毛が硬い人と柔らかい人がいるのか?
それを知るには髪の構造を知る必要があります。
毛髪は、

  • キューティクル(毛小皮)
  • コルテックス(毛皮質)
  • メデュラ(毛髄質)

の3層から構成されています。

約90%がケラチン蛋白質で、残りがメラニン色素・脂質・水分などで出来ています。
その3つのうちで硬さを左右するのがキューティクル(毛小皮)です。
キューティクルはうろこのような層になっており、この層が厚いほど髪の毛は硬くなります。
もちろんコルテックス(毛皮質)の太さが太いと硬くはなります。
コルテックスの含まれる水分量でも硬さは変わってきます。
より水分量が多いほど柔らかくなります。
キューティクルは魚の鱗のように毛髪を覆っています。
キューティクルとキューティクルのあいだにはCMCという物質が詰まっています。
このCMC「細胞膜複合体(cell menbrane complex)」はセラミドのような油分でできておりこれが柔らかければ鱗の層が厚くてもしなやかさがでます。
CMCはセラミドや18-メチルエイコサン酸(18-MEA)パルミトレイン酸・オレイン酸・パルミチン酸といった「脂質成分」、つまり油によって構成されています。
つまり柔らかさをだすには油分と水分が必要になるわけです。

このバランスは遺伝子によって決まっており後から変えようと思っても変わるものではありません。
では髪の毛の硬い人は柔らかくはならないのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

 

 

髪の毛を柔らかくする方法

キューティクルの厚さが硬さの原因ならば物理的に削ってしまえば髪の毛は柔らかくなります。
毛染めやパーマで髪の毛の内部やキューティクルが損傷し柔らかくはなります。
が傷みと引き替えなので傷めば傷むほど柔らかくコシがなくなりますが手触りも悪くなります。
傷ませるのは嫌だという場合は水分が多ければいつもよりは柔らかくすることが出来ます。
少しでも水分保持力をあげるためのシャンプーやトリートメントをつかえば多少の柔らかさはUPさせることができます。
髪の毛の太さは変えられなくても柔らかく感じさせるカットテクニックもあります。
何もしてない髪を30%薄くすれば全体の硬さが30%減ることになります。
髪の毛の長さが長ければ長いほどその効果は感じられますが、短すぎると逆に立ちやすくなり見た目の柔らかさが出ない場合もあるので注意が必要です。
シャンプーを変えてみるのも一つの方法です。
いままで一般的なラウレス硫酸塩ベースの洗浄剤のものをつかっていたならば、変える効果はあります。
アミノ酸系やベタイン系の界面活性剤をつかったシャンプーは保水力がアップされ髪の毛が柔らかい状態が長続きします。
しかし柔らかくなるといっても濡れた状態の柔らかさが最大なので過度の期待は禁物です。
乾かすときにオーバードライ(乾かし過ぎ)をしてしまうと全く意味がありません。
ドライヤーは温度を上げ過ぎず最後は冷風で乾かすくらいが保水力が上がるので是非試してみてください。

髪の毛を柔らかくするおすすめのヘアケア剤

髪の毛を柔らかくするのは保湿というのはわかりましたが、ただ水をつけただけでは乾燥して元に戻ってしまいます。
そこで油分などで「ふた」をしなければいけません。
保湿成分としてはヒアルロン酸、グリセリンなどが代表的です。
1滴入れるだけで相当な保水力があります。
保水できたら蓋になる成分ですが油分もしくはシリコンが有効です。
この2つがバランスよく自分に合った配合がなされているものを選びましょう。

ハホニコビッツル トリートメント・ヒーティングタイプ 

中途半端な商品を紹介してもしかたがないとおもいますので究極のものをご紹介いたします。
保湿は安くて良いものがたくさんありますがコーティング剤は最強のものを。
フッ素系コーティングなので必ず熱を加えて仕上げましょう。
保湿が十分ならばその状態を長くキープできます。
あまり厚く皮膜をつくってしまうと後からのパーマやカラーに影響があるかもしれませんので過度に使いすぎないように注意しましょう。

ディアテック アクアカバー ミルク 

面倒なことはしたくないという方に、洗い流さないトリートメントをおすすめします。
保湿と皮膜剤がバランスよく配合されとりあえず1本ですませたいならばコレです。
ミルク状のテクスチャーがさらっとしていて使いやすい逸品です。

ハホニコ ザラメラメ3ステップトリートメント

徹底的にやりたいという方は反応型トリートメントをおすすめいたします。
最近流行の軽めのトリートメントではなく重めのトリートメントです。
持続性のある保湿トリートメントはやはりサロントリートメントです。
自宅で使える小包装パックも発売されており定期的に使うのは良いと思います。

デミ コンポジオCMCリペア トリートメント

キューティクル補間物質のCMC配合。
コーティング力はそれほどでもないですが、保湿とCMCによる効果で驚くほどしなやかになります。
少々お値段は張りますが価値のある1本となるでしょう。

髪の毛を柔らかく見せる髪型

硬くて太い髪の毛を柔らかくみせるにはウェーブパーマが効果的です。
実際の硬さや太さが変わらなくてもカールやウェーブがあるだけで柔らかく見せてくれます。
ヘアカラーも有効で、髪を傷ませなくとも明るい髪の色は実際の髪より軽くみせてくれます。
この二つを同時につかえばより一層柔らかくみえるでしょう。
しかし本当に髪が細くなるほどカラーやパーマをしてしまうとごわつきが出たりツヤがなくなってしまったりすると逆効果です。
何事もほどほどが一番でやり過ぎには注意しましょう。
では具体的にどのような髪型があるか例を挙げてみましょう。

ショートマッシュボブ

全体に丸みをおびた髪型はそれだけでやわらかくみえます。
プラス毛先や全体に動きがあれば軽さも出ます。
動きが出るように毛量調整をし緩めのパーマをかけるとより効果的にやわらかくみえるでしょう。

ゆるふわボブ+パーマ

髪の毛が硬い人や直毛の人がボブにするとおかっぱになりがちです。
そこでパーマのちからで動きを出すことによって軽さを感じさせます。
ヘアカラーも明るいほうが軽く柔らかく見えるでしょう。

ふんわりウェーブ+レイヤー

ロングのかたは髪の毛にレイヤーを入れることによって薄く見えます。
そのままでは硬い感じにみえてしまいますので、「浮き感」をつくるため緩めのパーマをかけます。
どんなに硬い髪でも真っ直ぐのままよりは柔らかく見えるでしょう。
少し浮かせて後ろが透けるかんじが軽さを演出いたします。

ダブルカラー+ウェーブ

カラーでも色の差を利用して動きを出すことが出来ます。
縦に暗い色と明るい色を適度に染めると陰影がついたように見え立体感が出ます。
さらにウェーブなどで毛先を遊ばせるとやわらかさが出ると思います。
明暗の差と透け感がポイントです。

髪の毛を柔らかくする方法の注意点

ネットの質問コーナーなどをみるとものすごく深刻な相談をたまに見かけます。
それに対するアドバイスが間違っていたりすることも。。。
加齢や病気以外で髪の毛が元から細くするのは難しいことですが、仮に希望どうりの柔らかさになったとしても満足するとは限りません。
「自分はこんなんじゃない」というイメージのずれが生む悩みですので解決するのは困難です。
考え方を方向転換して今の状態でより良くするほうが「自分」を磨くには近道です。
間違った方法をやりつくして傷ませてしまっては今の髪質を生かすことも難しくなってしまいますね。
どうなりたいか?どうみられたいか?を冷静に見つめ直すことから始めないともって生まれたものへの悩みは解決しません。
ひとつのことにこだわるのは悪いことではありませんが、取捨選択の見極めに時間を費やしてはもったいないです。
歳をとれが自然に細く柔らかくなりますのでそれまでの間は今の髪質を楽しんでいきましょう。

髪の毛を柔らかくする方法 まとめ

髪の毛が硬くて太い人はやわらかくてフンワリする髪にあこがれますよね。
しかしやわらかい髪の人たちもサラサラヘアにあこがれるものです。
無い物ねだりなんですね。
硬くてボリュームがでる髪質の方はボリュームのある髪型にしたほうが簡単にうまくいきます。
無い物ねだりをやめて完成度をあげる、そういう考え方もあります。
年をとれば自然とボリュームは無くなっていきますのでボリュームがある今のうちにボリュームのある髪型を楽しむのもひとつの方法だと思います。
それから「柔らかい」というニュアンスは手触りなのか見た目なのかによってもアプローチが違ってきます。
手触り重視なら髪を傷ませる行為はご法度です。
見た目重視なら傷んでふわふわしていたほうが柔らかく見えるかもしれません。
これは互いに反する行為なので自分がほしい「柔らかさ」を決めて実践しないと逆効果になってしまいますね。
これらのように柔らかくする方法は人それぞれ。
間違ったヘアケアをしてしまうとかえって面倒なことになってしまいます。
信頼おけるプロの美容師さんに相談することをおすすめします。
なかなか難しいお題でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。